みなさん、「いかのおすし」という言葉を知っていますか?
「いか」いかない(知らない人について行かない)
「の」 のらない(知らない人の車に乗らない)
「お」 おおごえをあげる(「助けて!」と大声をあげる)
「す」 すぐに逃げる
「し」 しらせる(周囲の大人に知らせる)
という、防犯標語です。

今日は、年長さんが、警察・地域の方に「いかのおすし」について教えていただきました。

小学生になると、子どもだけでの行動が増えていきます。
自分の身は自分で守れるように、この言葉を覚えて実践していきましょう。
自分の身は自分で守れるように、この言葉を覚えて実践していきましょう。

紙ひこうきと折り紙を、お土産にいただきました。ありがとうございます。
ご家庭でも、ぜひ「いかのおすし」についてお話してくださいね。
余談ですが、この防犯教室の前に、防犯訓練をしました。
園庭に不審者が来た設定だったのですが、どの子も先生の話を聞いて、素早く園舎に避難することができました。
ご家庭でも、ぜひ「いかのおすし」についてお話してくださいね。
余談ですが、この防犯教室の前に、防犯訓練をしました。
園庭に不審者が来た設定だったのですが、どの子も先生の話を聞いて、素早く園舎に避難することができました。